症状から見る
VIEW FEOM SYMPTOMS

肩の痛み

肩が直接凝っているもの

コリは一般的にこの大きな僧帽筋の上部繊維がこります。

特徴的な症状
・患側の肩が上にあがる
・いかり肩になるような姿勢で作業している人に多い
・なで方の人は自分の肩の重さでなりやすい

この症状の場合は自身でこっていると感じる部分が直接こるパターンです。
一番ノーマルタイプの肩こりといえるでしょう。

五十肩・四十肩

五十肩・四十肩は「腕が上がらない」「夜間痛」がある症状の総称です。
多くの場合、図のように本来挙動の際に動く、肩甲骨の動きがブロックされ、筋・筋膜性の五十肩・四十肩になります。
その他にも石灰沈着やインピンジメント症候群などがあります。

特徴的な症状
・運動痛(腕を上げようとすると痛む)
・夜間痛(夜眠れなくなってしまう)
・可動域制限(腕を動かすと痛みを生じ、動かせる範囲が狭まる)
・腕を挙げようとする際、体を曲げてあげようとする

筋筋膜性の五十肩・四十肩では肩甲骨に付着する筋肉のスパズムにより肩関節の動きが制限され痛みになります。
肩関節の動きは2/3は上腕骨と肩甲骨の関節(肩関節)で行われますが残り1/3は肩甲骨が回旋することで行われます。
そのため、肩甲骨の動きがブロックされることにより肩関節に負担がかかり肩関節周囲の炎症を引き起こしていると考えられます。

※スパズムとは?
筋の不随意的な異常収縮。
痛みを伴う場合、有痛性単収縮とよばれる。
いわゆる痙攣。

野球肩(投球肩)

肩に起こるスポーツ障害で、野球、バレーボール、バスケット、バトミントンなど多くのスポーツで発生します。
主に肩関節の前方、外側に痛みを発します。

特徴的な症状
・肩を動かす際痛みがある
・特に決まった動き、
決まった瞬間に痛みが出る
・運動後に痛みの残ることがある

繰り返しインナーマッスルに負担がかかる為筋疲労・スパズムをおこし肩関節周囲に炎症を引き起こします。

首の痛み

首の凝りからくるもの

主に頚部前面の筋肉のこりによっておこります。
特に、胸鎖乳突筋がこりやすく症状も大きいこの筋肉(図1)は主に首の回旋運動(横を向く)を行っています。
両方使うと顎があがります。

特徴的な症状
・コメカミに頭痛(偏頭痛)がする
・図2のように顎を上げた姿勢をとる癖のある人に多い。
・肩の高さは同じ。

背中の痛み

背中の凝りからくるもの

背中のこりとは主に肩甲骨が硬くなって肩がこるタイプです。
肩甲骨の内側の筋がこり、硬くなるとこの「肩こり」を感じます。

特徴的な症状
・前頭部・後頭部の痛み
・患側の肩が下がる
・猫背、円背の人に多く見られる

ここの筋肉が凝り、肩甲骨が下方向に下がるため図の部分の筋が張り(ひっぱられ)肩こりの症状がでます。

その他の痛み

胸郭出口症候群

手足のシビレは一般的に神経が押されると出る症状といわれています。
そのほかにも、血行が悪くなるとシビレを感じるとも言われています。
肩こりなどの凝りにより上肢の血行が悪くなりシビレが出る可能性はとてもあります。

神経が押されシビレが出るものとしては
・ヘルニア
・狭窄症
・胸郭出口症候群
胸郭出口症候群は胸郭出口付近でなにかが神経を圧迫する疾患の総称で例えば斜角筋症候群これは前斜角筋、後斜角筋、鎖骨の間を神経が走行しています。
この部分で神経が圧迫される理由は鎖骨骨折の転移、斜角筋の緊張などです。

すずき接骨院

公式LINE

OWL KIDs

ご予約、ご相談、お問い合わせはLINE登録が便利です!
スマートフォンからご覧の方はコチラの登録をお願いします。

ABOUT CONTENTS

交通事故
特別治療システム

不幸にも事故に遭ってしまった。 被害者でも、加害者でも事故直後は心が緊張状態にあり「痛みを感じにくい」状況です。
そうして数日が経過し、痛みが発生してしまった。
大したことはないだろうと、素人判断をしてしまうと「後遺症」に悩まされることもありえます。
すずき接骨院ではこれらを早期に発見し、早期に通常の状態まで回復させるプログラムがございます。

全身調整コース

当院にある全ての治療器での施術 が可能なコースとなります。 患部のみだけではなく全身を評価 し施術をしていきます。 成長痛や慢性痛、スポーツでの症状 は確実に全身の調整が必要だと 思っております。また西三河地区では 数少ない『体外衝撃波治療器』を導 入しておりこのコースで使用可能と なります。アキュスコープTは日本に 数十台しか置いていない治療器とな ります。身体の状態をレーザーにて判 断し損傷部位を的確に捉える治療器 は世界を見渡してもこの治療器のみ です。

and MORE...

adapbase(アダプベース)エクササイズマット

ADAPBASE

踏むだけでカラダを変化させる。脳科学から考えられたトレーニングマットです。

S.Base

S.Base

株式会社サンメディカル協力のもと、物療の知識を治療家の皆さまへご提供しております。

セミナー情報

セミナー情報

PBPが主催となり、著名なトレーナーなどを招致し、様々な知識更新をご提案しております。

会社概要

会社概要

PBPの会社概要に関する詳細、所在地情報などはこちらをご参照ください。