セミナー情報
Seminar Information

予約受付中

【アーカイブあり】痛みをもつクライアントへの介入〜徒手と運動による動作の再構築〜

  • 2025年5月11日(日)10:00~17:00
綱洸哉
講師
綱洸哉 氏

【アーカイブ申し込み可能】
※現地参加者も復習用にご覧いただけます。
※アーカイブの視聴期間は3週間です。

もうご存知の方も多いのではないでしょうか?
Instagramフォロワーは1.2万人!!!
プロ野球選手やプロフィジーク選手からも絶大な信頼を得る綱洸哉氏をお招きします。

ポリヴェーガル理論にも精通し、痛みを多角的に捉えられるセミナーになります。
痛みをもつクライアントへどう介入すればいいのか悩んでいる...
そんな方はぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下綱氏からの紹介文です。
本セミナーでは、トレーナーや治療家がクライアントの痛みや動作を総合的に評価し、
効果的なアプローチを行うための知識と技術を学びます。

生理学・神経科学・心理学の視点を取り入れ、徒手療法と運動療法の実践的な活用法を解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予約受付中

【アーカイブあり】人間発達学から考えるストレングストレーニングー上肢編

  • 2025年5月25日(日)10:00~17:00
岡本雄作
講師
岡本雄作 氏

【アーカイブ申し込み可能】
※現地参加者も復習用にご覧いただけます。
※アーカイブの視聴期間は3週間です。

2024年コンディショニングセミナーを行っていただいた岡本氏の第二弾!!
2025年トレーニング編でカムバックです!!

大好評で終えた2024年。わかりやすい理論から使える実技内容にリピート続出!
希望が多かったトレーニング編を開催します。岡本氏に興味がある方はこの機会にぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下岡本氏からの紹介文です。
ヒトが生まれてから2足歩行を獲得するまでのプロセスを参考にします。

今回の上肢編は、
赤ちゃんの腹這いやハイハイを参考に、
「手や肘で支える負荷により発達する機能」に着目します。

・手のつき方
・肘のポジション
・上位胸郭のポジション

上記を考慮してトレーニングすることで、
肩甲骨の動きや胸郭の機能が明確になります。

発達学の観点から
「手を使いましょう」は実は「足を使いましょう」の前提として存在します。

肩関節のために
呼吸機能のために
姿勢保持機能のために

より身体機能を考慮したストレングストレーニングの提供にご活用いただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催終了

【アーカイブのみ】人間発達学から考えるストレングストレーニングー下肢編

  • 2025年3月2日(日)10:00~17:00
岡本雄作
講師
岡本雄作 氏

【現地満員のため、アーカイブのみ受付中】
※アーカイブの視聴期間は3週間です。

2024年コンディショニングセミナーを行っていただいた岡本氏の第二弾!!
2025年トレーニング編でカムバックです!!

大好評で終えた2024年。わかりやすい理論から使える実技内容にリピート続出!
希望が多かったトレーニング編を開催します。岡本氏に興味がある方はこの機会にぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下岡本氏からの紹介文です。
ヒトが生まれてから2足歩行を獲得するまでのプロセスを参考にします。

今回の下肢編は、赤ちゃんの移動戦略を参考にハイハイで培われる股関節屈曲-足趾伸展から、
「立つ」から2足歩行における股関節伸展-足趾伸展の安定化に着目します。

・足関節
・膝関節
・股関節
・体幹筋

まずは、上記の構造と機能評価を行います。
構造的問題の有無の抽出は下肢トレーニングの場合は必須です。

その後、赤ちゃんの発育発達プロセスを参考に必要な外受容感覚と、それに伴う空間バランス能力を鍛え、

「使う股関節」から「使われる股関節」を目指すべくタスク設定をしていきます。

より身体機能を考慮した下肢のストレングストレーニングの提供にご活用いただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催終了

【頸椎・胸郭申込専用】トレーナー・治療家のためのコンディショニングセミナー

  • 2024年12月22日(日)10:00~17:00
岡本雄作
講師
岡本雄作 氏

知る人ぞ知る、スペシャリスト岡本氏をお呼びします!私も学ばせていただきましたが、とてもわかりやすい上に現場で使いやすい内容となっております。お客様自身も実感しやすくセルフで取り組んでくれる方が多数!人体の基礎である解剖学は重要とよく言われますが、なぜ重要かがよくわかります。ぜひ2024年は安城で解剖を学び直す一年にしましょう!

以下岡本氏からの紹介文です。
各関節を解剖学的側面から掘り下げていきます。 エコーを使い可視化していきます。 押圧の程度やピンポイントでの触診などから、平面的な理解から立体的な層を把握 し、関節の可動域制限因子となる静的組織への徒手アプローチから、お客様が取り組めるようなセルフマッサージへと落とし込みます。
また、その後のエクササイズを段階的かつ戦略的にアプローチすることで、機能不全を解消するための知識を磨いていきます。

※三河安城駅ご利用の方は送迎いたします(ご希望の方は備考欄に記入願います)
※懇親会に参加希望の方は備考欄に記入願います(懇親会費用別途、名鉄桜井駅近辺予定)

開催終了

【肩関節申込専用】トレーナー・治療家のためのコンディショニングセミナー

  • 2024年10月27日(日)10:00~17:00
岡本雄作
講師
岡本雄作 氏

こちらは【肩関節の単発参加申込専用フォーム】です。

知る人ぞ知る、スペシャリスト岡本氏をお呼びします!私も学ばせていただきましたが、とてもわかりやすい上に現場で使いやすい内容となっております。お客様自身も実感しやすくセルフで取り組んでくれる方が多数!人体の基礎である解剖学は重要とよく言われますが、なぜ重要かがよくわかります。ぜひ2024年は安城で解剖を学び直す一年にしましょう!

以下岡本氏からの紹介文です。
各関節を解剖学的側面から掘り下げていきます。 エコーを使い可視化していきます。 押圧の程度やピンポイントでの触診などから、平面的な理解から立体的な層を把握 し、関節の可動域制限因子となる静的組織への徒手アプローチから、お客様が取り組めるようなセルフマッサージへと落とし込みます。
また、その後のエクササイズを段階的かつ戦略的にアプローチすることで、機能不全を解消するための知識を磨いていきます。

※三河安城駅ご利用の方は送迎いたします(ご希望の方は備考欄に記入願います)

開催終了

キッズ世代の発育発達を促す運動遊びセミナー

  • 2024年9月8日(日)14:00~17:00
鈴木清吾
講師
鈴木清吾 氏

子どもたちの運動能力低下が社会問題として取り上げられるようになってからもう何年もたちました。
今では運動能力低下だけでなく、発育発達まで大きな問題が現れてきました。
講師の鈴木清吾氏は10年前からスポーツ障害を予防することを目的とした「子供の運動教室」をスタートさせてきました。セミナー3時間の中で子供のたちのやる気を引き出し子供が楽しみながら体づくりができる運動理論とやり方を取得していただけます。

開催終了

アダプキッズ・ベーシック

  • 2024年9月8日(日)10:00~13:00
鈴木清吾
講師
鈴木清吾 氏

アダプテーション理論を子供のために作った初級編。日本アダプテーショントレーニング協会が子供のためのハウツーを初公開します。アダプテーション理論は本来子供たちが大好きなことです。1歳以降の発達を考えたトレーニングで子供達の発育発達の支援ができます。1歳から二次成長までの発達を紐解き、今必要な運動を子供たちに渡していくと、子供はどんどん発達していきます。現在、子供の運動能力の低下が叫ばれる中、なぜ運動能力が落ちるのか?どうしたら取り戻せるのか?理論と簡単なハウツーをお届けします。明日から子供たちに指導できるアダプターに!!*アダプター=JATA認定指導員の略称

開催終了

【股関節申込専用】トレーナー・治療家のためのコンディショニングセミナー

  • 2024年8月25日(日)10:00〜17:00
岡本 雄作
講師
岡本 雄作 氏

こちらは【股関節の単発参加申込専用フォーム】です。

知る人ぞ知る、スペシャリスト岡本氏をお呼びします!私も学ばせていただきましたが、とてもわかりやすい上に現場で使いやすい内容となっております。お客様自身も実感しやすくセルフで取り組んでくれる方が多数!人体の基礎である解剖学は重要とよく言われますが、なぜ重要かがよくわかります。ぜひ2024年は安城で解剖を学び直す一年にしましょう!

以下岡本氏からの紹介文です。
各関節を解剖学的側面から掘り下げていきます。 エコーを使い可視化していきます。 押圧の程度やピンポイントでの触診などから、平面的な理解から立体的な層を把握 し、関節の可動域制限因子となる静的組織への徒手アプローチから、お客様が取り組めるようなセルフマッサージへと落とし込みます。
また、その後のエクササイズを段階的かつ戦略的にアプローチすることで、機能不全を解消するための知識を磨いていきます。

※三河安城駅ご利用の方は送迎いたします(ご希望の方は備考欄に記入願います)

開催終了

【オンライン】子供達の成長がおかしい!丈夫な体に育てるコツ

  • ①2024年8月16日(金)20:00-21:00
  • ②2024年8月16日(金)21:00-21:30
鈴木 清吾
講師
鈴木 清吾 氏

子供の体力低下が叫ばれています。特にコロナ禍以降の低下は著しいと感じます。20年間子供の身体を見てきました。
なぜ、子供たちに変化が出てきているのか?解決方法はあるのか?など、問題の理由とその理論、解決策や指導方法など家庭の中で”遊び”を通して解決案を提示していきます。

第一部では地域の小中学校から保健集会に招聘された際にお話しをする内容を子供に関わる大人へ向けてお話しさせていただきます。保護者の方、学校教育者、運動指導者、専門家など子供に関わる全ての方へ向けたメッセージとなります。

第二部はPBPアカデミー説明会になります。
※第一部のみ参加可能です

and MORE...

adapbase(アダプベース)エクササイズマット

ADAPBASE

踏むだけでカラダを変化させる。脳科学から考えられたトレーニングマットです。

S.Base

S.Base

株式会社サンメディカル協力のもと、物療の知識を治療家の皆さまへご提供しております。

セミナー情報

セミナー情報

PBPが主催となり、著名なトレーナーなどを招致し、様々な知識更新をご提案しております。

会社概要

会社概要

PBPの会社概要に関する詳細、所在地情報などはこちらをご参照ください。